株式会社すららネット主体的に楽しく学べる 対話型アニメーションの学習サービス
株式会社すららネットでは、小学生(小学5・6年生)、中学生、高校生向けの学習サービスの開始に伴い、効果的な学習コンテンツの準備を行う必要がありました。
準備段階においては、企画したコンセプトを実現するための方法と、大量の教材コンテンツを短い期間の中で制作できるかが課題になっており、複数のeラーニング制作会社に相談された結果、SATTが協力させていただくこととなりました。
- ここがポイント
-
- 教育効果の高いeラーニング学習教材を、具体的にご提案します。
- 多数の教材が必要な制作・開発でも、迅速かつ柔軟に対応します。
事例インタビュー動画(ダイジェスト版)
事例インタビュー動画(ダイジェスト版)ビデオを再生すると音声・BGMが流れます。
そのほかのビデオは、チャンネル SATT(YouTube)へ。
導入事例インタビュー
SATTに教材制作を依頼した決め手は?

株式会社すららネット
代表取締役社長
湯野川 孝彦 さま
いろいろな制作会社様とお会いいたしましたが、「すらら」のコンセプトをお話しして、開発に当たってどのような点に留意すればいいかなど、具体的なご提案をいただけたのはSATT様だけでした。
私たちと一緒に検討を深め提案してくださる企業スタイルを拝見し、制作をお願いできると確信しました。
また、単なるコンテンツ制作ではなく、教育効果を考えたより効果的な見せ方のご提示や、独自のシステムとの連携に対応できる技術力とスピード、高い品質力も選定の理由です。
SATTの仕事の進め方は?

制作期間中のスケジュール管理やVersion管理もしっかりしていて安心感がありました。
また、弊社側で準備する制作資料の提出についても効率化・品質の安定化のためのルール化を行っていただき、相互管理できる体制を構築できたのは納期厳守に大変有効だったと思います。
アウトプットいただくコンテンツの品質が高かったことも、スケジュールの短縮に大きく影響しました。
実際の成果物をご覧になった感想は?

見栄えはもちろんの事、レスポンスも想像していた以上に軽く、ストレス無く視聴することができています。
不特定多数のPC環境・ネット環境での学習を目的としたコンテンツですが、Flashの特長を生かしてマルチ環境の対応が大変しっかりしています。
SATTに制作依頼してどうでしたか?

作業中の報告や進捗管理、品質へのこだわりなど、制作の現場として必要な体制と技術力のある会社だと感じています。
作業ルールをベースとしながらも、イレギュラーな弊社からの要望にも柔軟にご対応いただき、安心してお任せすることができました。
SATTからの提案、開発のポイント
お客さまのコンセプトを大切に

株式会社すららネット様のコンセプトである「モチベーションの維持」と「学習吸収力の強化」を重視し、各教材の世界観を生かしながらも大量のコンテンツ制作に対応できるよう、ご協力させていただきました。
教材の大量生産(制作・開発)にも柔軟に対応
SATTでは、効率的かつ迅速なコンテンツの制作支援を行うべく、以下に重視してプロジェクトを管理しました。
- 作業フローを明確化し、チェックリストを作成して、短期間での大量生産に必要な管理を行った。
- 各作業の分担や相互チェックのルールを設け、モレ・ミスを防ぐよう対応した。
- お客様のリクエストに対応すべく、ファイル単位での細かいバージョン管理を行った。
事例 サービス内容
株式会社すららネットが展開している「すらら」は、主体的に楽しく学べる小学生(小学5,6年生)、中学生、高校生のための学習サービスを提供しています。

生徒達に質の高い学習環境を提供する事を目的に英語、数学、国語の学科で教育現場の第一線で活躍する先生達が選んだ仕組みを取り入れています。
「すらら」は、今までのe-Learningの短所を補い、長所を相乗効果的に組合せた、理想の“次世代型教育システム”です。
従来のe-Learningとは一線を画し、エデュケーション(教育)とエンターテインメント(娯楽)を効果的に組み合わせ、「『低学力層』の生徒も楽しく理解できる」ことに重点を置いたエデュテインメントコンテンツは、口コミでその評判が広がり、多数の私立学校・学習塾で導入されています。
「すらら」の特徴
Point 1
スモールステップでわかりやすいインタラクティブ授業

小さな階段を少しずつ上っていくような授業で無理なく理解を進められます。
また、「問いかけ⇒答える」というインタラクティブ性が、適度な緊張感を持続させ、生徒は飽きずに学習を進めることができます。
Point 2
難易度調整も弱点診断もできる演習ドリル

勉強を嫌にさせる「難しすぎる」「簡単すぎる」問題ではなく、「簡単すぎず難しすぎない」問題を出題するので、生徒は達成感を感じ自信を深めながら学習を進められます。
また、「わからない」理由を探し出し、それを克服する演習が出題される「苦手をためない仕組み」が「学ぶ楽しさ」を生み出します。
Point 3
「理解」と「定着」を一体化
「根本理解」を促すレクチャーと、理解したことを「定着」させるドリルが一体化して「わかる」喜びと「解ける」楽しさを同時に味わって学習を進められます。
導入企業 プロフィール
社名 | 株式会社すららネット |
---|---|
ホームページ | http://surala.jp/ |
事業内容 | e-ラーニングによる教育サービスの提供および運用コンサルティング、マーケティングプロモーション及びホームページの運営。 |
ご要望に柔軟に対応!eラーニング教材の開発・制作
SATTでは、eラーニング(e-Learning)の教材作成について、幅広くお客さまのニーズにお応えします。
本事例のようなオーダーメイドでのオリジナル学習教材の作成はもちろんのこと、お客さま自身での制作(内製化)支援もご提供しています。
具体的な教材作成の進め方は、eラーニングコンテンツの制作ステップをご覧ください。
また『企業・学校でeラーニングの教材準備に困っている』方は、無料セミナー最適なeラーニング教材のススメにご参加ください。
『どのような手段で、どのような形式の教材を用意すればいいのか?』という疑問に、ズバリお答えします。