第13回 画面効果ビデオ教材のポイント&テクニック 連載記事
eラーニングで使用する映像を作成するために役に立つ知識・技術について紹介していきたいと思います。今回は画面効果について考えていきます。
- この記事のポイント
-
- 画面効果についてご紹介します。
- こんな方におすすめの記事です
-
- eラーニング教材(コンテンツ)に画面効果を入れようと考えている。
- 画面効果の種類を大まかに知りたい。
画面効果の種類
画面効果、映像視覚効果など言い方はさまざまありますが、今回は普通に録画した状態に何らかの表示的加工をするものを対象として進めます。画面効果の種類を大まかに分けると次のようになります。
ビデオフィルター
映像の全体、または一部に加える効果です。わかりやすい例を始めに挙げれば、色があせたように色彩を調整する「フィルム効果」などがあります。eラーニング教材では画面をセピアにするような必要はあまりないと思いますが、暗い画面を明るめに調整したり、輪郭シャープにしたりする加工(補正)はよく使用されるでしょう。
キーイング
特定の色だけを取り除く「クロマキー」、明るさの情報から特定部分を抜き出す「ルミナンスキー」などがあり、撮影画面から人物だけを抜き出すような使用方法が主です。
以前はキーを使用するとどこか未来的な雰囲気が漂いそれだけで面白かったものですが、最近はごく当たり前に使用されるようになり、より効果的な使用が求められています。Flash等の表現に自由が利くeラーニングコンテンツでは動画プレイヤーの枠にとらわれずキャラクターを自由に配置することが可能なため、これを用いて色々な表現方法が考えられます。
画面分割、PinP
2画面を同時に表示したり、子画面を表示(Picture in Pictuire)する効果です。
二つの画面を同時に表示できるため説明を行うに向いている表現方法ですが、これらは基本的にテレビのように一画面中での表示が前提ですので、eラーニングのように映像以外の情報も同時に表示できる場合はこれ以外の表現も多く考えられます。
例えば、子画面に表示すべき写真を画像ファイルにして同時に表示させる等です。
トランジション
カットとカットを繋ぐときの切り替え効果です。単純なものから複雑なものまで、ビデオ編集ソフトを購入すると色々なプリセットがついています。このトランジション、特別な面白さを要求されるような場合を除いては使用しないか使用しても基本的なものにととめるべきでしょう。
また、どのような意図で使用するかしっかり考えないといけませんので、プリセットで簡単に設定できる割には使いどころが難しいものです。
これら編集時に加える画面効果について述べましたが、最近のビデオ編集ソフトではこれら大抵のことができるようになっています。
画面効果は特殊な効果づくりはもとより、映像の補正・修正に力を発揮するものですので、実際に編集を行う人のみでなく指示や依頼をする側の方もどのようなことが可能なのか頭中で整理できていればお役に立つと思います。