3講座の活用例講座の活用例講座の活用例講座の活用例講座の活用例▶︎そこが知りたい英文法Ⅰ▶︎そこが知りたい英文法Ⅱ▶︎そこが知りたい英文読解Ⅰ▶︎そこが知りたい英文読解Ⅱ▶︎そこが知りたい数学Ⅰ▶︎高1そこが知りたい数学A▶︎そこが知りたい現代文▶︎そこが知りたい古文▶︎高1ベーシック(BS)英語▶︎高1ベーシック(BS)数学ⅠA▶︎高1ベーシック(BS)国語(現・古)▶︎高1スーパー英語▶︎高1スーパー国語(現・古)▶︎高1英語Check1、Check2、Check3▶︎高1数学Check1、Check2▶︎高1国語Check1、Check2▶︎リスニング特講(標準編) ーリスニングを得意にしよう!ー問題演習の後、同じ単元の解説授業でしっかり復習すると力がつきます。中学ベーシックレベル中学校の学習の復習には、中学ベーシックレベルをオススメします。マークはmanaboの利用を推奨しています。(詳細は裏表紙をご覧ください)スマホを使って質問してみましょう!オススメ講座オススメ講座オススメ講座オススメ講座オススメ講座▶︎(夏期、冬期講習)高1英語総合▶︎(夏期、冬期講習)高1スーパー英語▶︎(夏期講習)高1数学Ⅰ▶︎(冬期講習)高1スーパー数学ⅠA▶︎(夏期、冬期講習)高1スーパー国語総合(現・古)中学教科書準拠レベル英語は文型から、数学は因数分解からというように中学校の分野の復習も含めて、基礎の基礎から学習できます。講義も丁寧にゆっくりと進行します。少しでも基礎力に不安のある方向けの講座です。まずは苦手意識をなくしましょう。先生に質問するのが恥ずかしい人は、manaboを使って優しく教えてもらいましょう。1学期・2学期・3学期にまたがって年間で受講する講座です。基礎レベルの授業で、高1生で学ぶ内容を全範囲学習します。学校の授業と並行した学習で理解を深めましょう。年間で発展的内容を学習します。得意科目をさらに伸ばしたい人向けです。複数の分野を短期集中的に学習したい人向けの講座です。講座レベルは基礎レベルですので、「そこが知りたいシリーズ」を受講された方にオススメします。リスニングは早い時期から対策を立てるのが効果的です。長期休暇中は学校の宿題と授業の復習が最優先となりますが、映像講座では、講習講座を設置しています。基礎・標準レベルと発展レベルの講座がありますので、学習の進み状況で受講してください。休暇中に分からない問題や苦手な分野をmanaboで質問してみましょう。こんな君にオススメ映像授業と駿台マイクロラーニングの組み合わせで学習効果※インターネットタイプのご契約で、駿台マイクロラーニングをご契約いただいている高等学校の生徒様はご利用できます。(P.14参照)中高一貫高校に通っている中3生にもオススメ演習してから視聴視聴後に再確認演習してから視聴視聴後に再確認(約10分)(約10分)オススメ講座・活用例【高1生編】高1生編復習と先取り学習を苦手意識が抜けず、とことん基礎を固めたい人向け高校の教科書をマスターしたい人向け難関大学・医学部を目指す人向け短期集中で特定分野の学習をしたい人向け長期休暇中にしたい人向け駿台マイクロラーニングを活用した学習をオススメします。基礎確認CBT高校スタンダードレベル高校教科書準拠レベル単元別映像授業基礎確認CBTと同じ単元の解説授業単元別映像授業基礎確認CBTと同じ単元の解説授業●講座選択のポイント高校に入学すると中学校の時とは違い、学習の進度が早くなり、覚える事柄が多くなります。基礎力に不安のある方は、基本事項の理解を確実なものにしましょう。学校の授業の予習、復習を学習の中心にして、時間を上手に使って「映像講座 駿台サテネット21」を視聴してください。倍増映像講座 駿台サテネット21のオススメ講座・
元のページ ../index.html#4