2023年映像講座 総合ガイド
5/16

4▶そこが知りたい英文法Ⅰ▶そこが知りたい英文法Ⅱ▶そこが知りたい英文読解Ⅰ▶そこが知りたい英文読解Ⅱ▶そこが知りたい数学Ⅰ▶そこが知りたい数学A▶そこが知りたい現代文▶そこが知りたい古文▶高2ベーシック(BS)英語▶高2ベーシック(BS)数学ⅡB▶高2ベーシック(BS)国語(現・古)▶高2スーパー英語▶高2スーパー数学ⅡBⅢ▶高2スーパー国語(現・古)▶高2英語 Check1、Check2、Check3▶高2数学 Check1、Check2、Check3▶高2国語 Check1、Check2、Check3▶リスニング特講(標準編)ーリスニングを得意にしよう!ー▶数学分野別攻略シリーズ(数列、ベクトルなど)▶現代文読解法(Stage1)ー基本マスターー▶古文がよくわかるシリーズ▶初歩からの漢文<基礎力養成編>マークはmanaboの利用を推奨しています。(詳細は裏表紙をご覧ください)スマホを使って質問してみましょう!オススメ講座オススメ講座オススメ講座オススメ講座オススメ講座▶(夏期、冬期講習)高2標準・英語▶(夏期、冬期講習)高2難関・英語▶(夏期講習)高2数学Ⅱ▶(冬期講習)高2数学ⅡB▶(夏期講習)高2難関・数学Ⅱ、Ⅲ▶(冬期講習)高2難関・数学ⅡB、Ⅲ▶(夏期、冬期講習)高2難関・国語(現・古)基礎から丁寧にゆっくりと進行する講義です。受験勉強は基礎力が大事です。少しでも基礎力に不安のある方向けの講座です。早い時期の受講をオススメします。分からない問題や疑問点は、manaboを使って教えてもらいましょう。1学期・2学期・3学期にまたがって年間で受講する基礎・標準レベルの講座です。高1生の授業の復習と同時に高校2年生で学ぶ内容を全範囲学習できます。年間で発展レベルを中心とした学習を行います。数学は数Ⅲの範囲を一部扱います。応用力の修得を目指します。複数の分野を短期集中的に学習したい人向けの講座です。講座レベルは標準レベルです。基礎力に不安のある方は、「そこが知りたいシリーズ」を先に受講されることをオススメします。リスニングは共通テスト対策を含め早い時期から対策を立てるのが効果的です。分野別対策講座の一例を挙げましたが、高2生も対象の講座がありますので、学習の進み具合により受講することもできます。長期休暇中は学校の宿題と授業の復習が最優先となりますが、短期間で学習できる講習講座を設置しています。基礎・標準レベルと発展レベルの講座があります。難関・数学では、数Ⅲの範囲を一部先取り学習します。休暇中に分からない問題や苦手な分野をmanaboで質問してみましょう。高1生編講座の活用例講座の活用例講座の活用例講座の活用例講座の活用例高2生編こんな君にオススメ映像授業と駿台マイクロラーニングの組み合わせで学習効果※インターネットタイプのご契約で、駿台マイクロラーニングをご契約いただいている高等学校の生徒様はご利用できます。(P.14参照)中高一貫高校に通っている高1生にもオススメ演習してから視聴視聴後に再確認オススメ講座・活用例【高2生編】高2生編基礎力に不安があり復習と先取り学習を固めたい人向け高校の教科書をマスターしたい人向け難関大学・医学部を目指す人向け短期集中で特定分野の学習をしたい人向け長期休暇中にしたい人向け駿台マイクロラーニングを活用した学習をオススメします。基礎確認CBT高校スタンダードレベル高校教科書準拠レベル(約10分)問題演習の後、同じ単元の解説授業でしっかり復習すると力がつきます。単元別映像授業基礎確認CBTと同じ単元の解説授業●講座選択のポイント高校の勉強を中心に基礎を固めながらも、少しずつ難しい問題にチャレンジしましょう。不得意科目克服を第一の目標にしてください。文系、理系に分かれる高校も多いと思います。学習を進めながら将来の進路や目標大学を意識しましょう。倍増

元のページ  ../index.html#5

このブックを見る