導入事例お客さまのeラーニング制作・導入事例をご紹介
SATTが制作または制作協力させていただいた、eラーニング教材の制作、ICT教育システムの導入事例をご紹介します。
- 学び~との導入事例
-
クラウド型学習管理システム (LMS)「学び~と(まなび~と)」の事例については、学び~と 導入事例ページにてご覧ください。
- 学び~と 導入事例ページへ
企業一覧
株式会社IDAJ 株式会社アゴス・ジャパン 株式会社アドバン 株式会社 アドバンテッジ リスク マネジメント 株式会社インターリスク総研 上野法律専門学校 クラリオン株式会社 慶應義塾大学 財務省 株式会社すららネット 一般社団法人ソーシャルユニバーシティ 筑波技術大学 デジタルバンク株式会社 一般社団法人日本脳卒中学会 日本マイクロソフト株式会社導入事例
- 事例紹介ページへフォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社スキル管理システム(SATT Smart Style)
-
Excelで実施していた社員のスキル管理を、スキル管理システム(SATT Smart Style)を使用することにより、全社員のスキル管理の実施徹底や、データ集約を実現しました。
- 事例紹介ページへ一般社団法人ソーシャルユニバーシティ受講管理システム(SATT Smart Style)
-
薬剤師・管理栄養士向けの講座運営における受講管理および認定薬剤師の取得・更新管理の省力化と受講者拡大を目的として、受講管理システム(SATT Smart Style)を導入しました。
- 事例紹介ページへ株式会社すららネット主体的に楽しく学べる 対話型アニメーションの学習サービス
-
株式会社すららネットで開始する小・中学生、高校生向けの学習サービス公開にあたり、eラーニング教材の制作にご協力させていただきました。
- 事例紹介ページへ株式会社アドバン学習知識の定着としてのLMS活用
-
株式会社アドバンは、九州、中国・四国地域を中心として展開しているパソコンスクールです。予習、復習、欠席時の補習のための手段をeラーニングで補うため、SATTのsmart FORCE(スマートフォース)を導入し活用しています。
- 事例紹介ページへ株式会社インターリスク総研コンサルティングにおける安全教育の一環としてeラーニング活用
-
株式会社インターリスク総研は、事業サービスの「交通事故防止コンサルティング」における安全教育の一環としてeラーニングサービスを活用し、ご契約企業さまの運転事故削減の強化をお手伝いしています。
- 事例紹介ページへ株式会社IDAJIDAJ数値解析アカデミー
-
株式会社IDAJは、問題解決志向型のCAE総合ソリューションに関連するサービスの一環として「IDAJ数値解析アカデミー」を開催し、その受講形式の一つとしてsmart FORCE ASPを利用して、来場できないお客さまへの教育サービスを強化しています。
- 事例紹介ページへ一般社団法人日本脳卒中学会インターネットによるCBT試験を専門認定医試験で実現
-
一般社団法人日本脳卒中学会では、過渡的認定脳卒中専門医の試験を実施しています。その試験を実施するためのシステムとして、smart FORCEを導入、試験コンテンツとしてsmart QUTE 2を使用しました。
- 事例紹介ページへ筑波技術大学聴覚障害者の学生に対するデザイン指導
-
筑波技術大学 総合デザイン学科では聴覚障害の学生に対してデザインの教育を行っています。その授業コンテンツの一部を、本学学生と全国のろう学校に配信をするために、eラーニングのサーバーを構築しました。
- 事例紹介ページへ株式会社アゴス・ジャパンTOEICテスト対策教材
-
TOEICのテスト対策として、PCはもちろんスマートフォンでも利用できる教材を「smart QUTE 2(カスタマイズ仕様)」で制作しました。
- 事例紹介ページへ財務省なるほど!そうなの?「財務省のしごと」
-
財務省の仕事内容を紹介している『子ども向けパンフレット』を元に、よりわかりやすく理解できるデジタルコンテンツを作成しました。
- 事例紹介ページへ株式会社 アドバンテッジ リスク マネジメント「メンタフ・ゼミナール」 eラーニングコンテンツ制作
-
株式会社 アドバンテッジ リスク マネジメントさまの意向をもとに、独自のビジネス展開に合わせたオリジナルの「メンタフ・ゼミナール」 コンテンツについてご紹介します。
- 事例紹介ページへデジタルバンク株式会社smart FORCE カスタマイズ
-
SATT smart FORCEは、お客さまのご希望に合わせカスタマイズできます。
デジタルバンク株式会社 宮崎 哲男さまに、smart FORCEの導入や使用感の感想をインタビューしました。
- 事例紹介ページへ慶應義塾大学慶應DMC機構 地域情報化人材の育成研修
-
慶應義塾大学では『地域情報化の促進を担う人材を育成し、情報化企画を創出するための研修』事業を、文部科学省の「社会人の学び直しニーズ対応教育推進プログラム」の採択を受け、実施することになりました。