筑波技術大学聴覚障害者の学生に対するデザイン指導
筑波技術大学は聴覚障害・視覚障害の学生を対象とした大学で、総合デザイン学科では聴覚障害の学生に対してデザインの教育を行っています。
その授業コンテンツの一部を、本学学生と全国のろう学校に配信をするために、eラーニングのサーバーを構築しました。そのコンテンツの制作ツールとして、ニーズに合わせてカスタマイズできるsmart PREOを導入しました。
- ここがポイント
-
- プレゼン教材作成ツールsmart PREO(カスタマイズ仕様)を使用して、聴覚障害者の学生向け教材を作成しています。
- カスタマイズを行うことで、お客さまのニーズにマッチした、より品質が高い教材を作成できます。
導入事例インタビュー
smart PREOを選んだ経緯や理由は何ですか?

もともとSATTの紹介で導入したAdobe Connectを利用していたので、そのAdobe Connectで動画とPPTを組み合わせた配信もできたら良いと考え、ツールを探していました。
既製品では私達の要望に対応できなかったため、カスタマイズ可能なSATTのsmart PREOが良いと判断しました。
カスタマイズ要望への対応はどうでしたか?
やりたい事を伝えただけで内容を理解していただき、すぐに対応してもらえたので満足しています。
納品していただいたものの使用感もイメージ通りでした。
カスタマイズ費用については如何でしたか?
リーズナブルなお見積もりだったので、想定していた予算内でカスタマイズすることができました。
smart PREOで教材コンテンツを製作する際の使用感は如何ですか?
使い慣れたExcelでコンテンツを作成できるので、仕組みを一度理解すればとても簡単です。
smart PREOを視聴して頂いている学生さんの反応は如何ですか?
少しさわれば容易に仕組みが理解できるらしく、迷わず直感的に操作できているみたいです。
今後のSATTに期待する事は何ですか?
これからもsmart PREOのような、シンプルで効果的なソフトウェアの開発を期待しています。
学校名 | 国立大学法人 筑波技術大学 産業技術学部 総合デザイン学科 |
![]() |
---|---|---|
ホームページ | http://www.tsukuba-tech.ac.jp/ | |
学科内容 | 科学技術の進歩は、社会や人々の生活環境に多くの発展をもたらし、私達の住環境や建物、モノや道具、情報やコミュニケーションなどのデザインに大きな可能性を広げています。 これらのデザインは社会生活と深い関わりをもち、社会文化や人々のより良い生活環境を創る役割を担っています。 本学科は、生活の中で日常的に関わりをもつ環境やモノや情報を、快適に便利に分かりやすく美的に創るデザインについて学びます。 生活環境を総合的に考え、デザインに関する基礎的知識と専門技術を身につけ、ユニバーサルデザインなどへも視点を広げ、豊かな感性と創造的表現力を持ったデザイン関連の職業人として社会的自立ができるように育成することを目標としています。 |
事例で使用した
教材制作ツールの最新バージョン
ビデオと組み合わた教材を作りたいなら、このソフト!
smart PREO 3(スマートプレオ3)は、ビデオ映像とプレゼンテーション画面(スライド)をセットで表示して、効果的な講義解説型eラーニング教材を作成できるツールです。
編集は使い慣れたExcelを利用して行いますので、誰でも簡単に教材を制作・更新できます。
- 関連リンク