LMSとは(学習管理システム)
eラーニング運用の中核です

LMSとは(学習管理システム)
LMSとはeラーニングの実施に必要な、学習教材の配信や成績などを統合して管理するシステムのことです。
LMSは、eラーニングでのOS(オペレーションシステム)とも言える重要な存在です。
- LMSとは
-
LMS(学習管理システム:Learning Management System)とは、eラーニングの実施に必要な、学習教材の配信や成績などを統合して管理するシステムのことです。
LMSは、eラーニングでのOS(オペレーションシステム)とも言える重要な存在です。
- こんな方におすすめ
-
- eラーニングの管理方法や、LMSがどのような仕組みで動作するのか学習したい。
- 実際にどのようなものか、クラウド型eラーニングシステム「学び~と(まなび~と)」なら、2か月無料でトライアル実施ができます。
LMSの歴史と目的
eラーニングの問題点
インターネットの発展や企業内のネットワークの広がりと共に、オンラインでの教育(eラーニング)が身近になってきました。
教材をインターネット上のサーバーに保管しておくeラーニングは、CD-ROM教材などにくらべ、配布コストの削減や情報更新の早さなど、多くのメリットがあります。
CD-ROM教材の場合は、配布さえ終われば、あとは各受講者がそれぞれ学習を開始します。配布側はまちがいなく教材を届けさえすれば、それ以上管理すべきことはありません。
しかしeラーニングの場合は、
- 無関係のユーザーが利用しないように、受講ユーザーを管理する必要がある。
- どの教材・コースからはじめればよいかを、各ユーザーに提示する必要がある。
など、インターネットという公開された場ゆえの問題点が出てきます。
これを教材作成者や学校の先生・教育担当者の方が解決するのは、とてもたいへんです。インターネットの技術的な仕組みやサーバーの知識が必要なため、多大なコストや時間が浪費されてしまいます。
LMSで統合管理
上記の問題点を解決するために考案されたのが、LMS(Learning Management System:学習管理システム)です。
パソコンのOS(オペレーションシステム)のように、必要な機能をあらかじめ搭載し、簡単な操作で処理できるような「プラットフォーム」を用意すれば、教材の作成や学習指導などに集中できます。
LMSでは、さらに学習者の成績・進捗管理という、eラーニングならではの機能が搭載されています。
- 受講者はどれくらいのペースで学習を進めているのか
- テストでどれくらいの得点を獲得しているのか
- どんな分野が強いのか・弱いのか
このような個人指導の指針となるデータも、取得・管理できるようになります。
LMSのしくみ
SCORMで規格を統一
たいへん便利なLMSですが、各社が独自にLMSの規格を立ち上げると、教材とLMSとの間でやりとりする情報の互換性が失われてしまいます。
たとえばパソコンでのUSB規格などのように、統一した決まりがあれば多くの周辺機器(eラーニングでいえば教材)が開発しやすくなります。
そこで策定されたのがSCORM(スコーム)規格です。LMSと教材間の通信に決まりを持たせて、異なるLMS・教材であっても高い互換性を保持できるようになりました。
いまどきのLMS
さらに近年の傾向として、コミュニティ機能を組み合わせた利用も注目されています。
人対人のコミュニケーションが取りにくい傾向のあるeラーニングですが、掲示板やブログ、X(旧Twitter)やGoogle+、Facebookなどに代表されるSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)などの機能を搭載することで、より効果的な学習指導(コーチング)が期待できます。
インターネットの回線速度の向上により、ビデオ配信やリアルタイムのビデオ会議(Web会議、ビデオチャット)の活用も広まってきました。
また、RIA(リッチインターネットアプリケーション)とよばれる、高い表現力や柔軟なインターフェースを持ったLMSも登場し、より使いやすいシステムとして進化しています。
LMSの役割
LMSのおもな機能は、大きく分けて2つあります。
- 学習者と教材の管理
- 学習者の進捗状況の管理
一般的なLMSとしてご説明しています。
1.学習者と教材の管理
学習者と教材の管理は、たとえば『マネージメント教材を来月のはじめから公開しよう』『新入社員や就職内定者だけに、ビジネスマナーの教材を受講させよう』など、学習者と教材に関する機能です。受講する教材と学習者を割り当て(マッチング)させる役割もあります。
機能として、
- 受講者の登録・削除、グループ管理
- 教材の登録・削除、公開時期の制御
- 教材の受講順序などの設定
- テスト問題の合格/不合格点の設定、結果による分岐
- 受講者が学習する教材の割り当て
などがあります。
2.学習者の進捗状況の管理
学習者の進捗状況の管理は、『学習者がどの教材を完了したか』『テストは何点獲得し、合格したか否か』などを、管理者が一元的に把握できる機能です。代表的なものは、
- 学習進捗・成績の管理
- 進捗のレポート作成
- 進捗による学習者への連絡(自動メール送信など)
などがあげられます。
LMSの利点・メリット
LMSを使用することで、多くの利点・メリットが生まれます。
受講者(生徒、ユーザー)の
メリット
- どの教材からはじめればよいか、どこまで終わらせればいいか、などがすぐに把握できる。
- 試験結果や進捗率がリアルタイムに提示されるので、学力向上・スキル習得への道筋がつかみやすい。
- 結果の一覧性が高いので、苦手分野や努力目標がわかりやすい。
講師(先生、教師)のメリット
- テスト結果や実施時間などが自動的に集計されるため、添削の手間がなくなる。
- 個別の成績や進捗状況が一覧で表示・抽出できるため、個別指導が楽になる。
- データそのものはサーバーのデータベースに保存されているため、eラーニング以外での解析にもそのまま利用できる。
管理者、教育担当者のメリット
- 一からシステムを構築する必要がないため、コスト削減・工数の短縮ができる。
- 受講者や教材の管理をブラウザー上などで統括して行えるため、視認性や操作性が高まる。
- データはすべてLMSに集中管理されるため、運用や保守が楽になる。
ブラウザー上で動作する、一般的なLMSとしてご説明しています。
上記はLMSに限定したメリットをご紹介しました。LMS以外のポイントについてはeラーニングの利点・メリットも合わせてご覧ください。