eラーニングで大切なこと

ほんとうに重要なこと、お伝えします

eラーニング(e-Learning)は、『システムを構築して教材をそろえて、はいおしまい…』というわけではありません。ほんとうに教育効果のあるeラーニングを目指すには、何が必要なのかを考えてみます。

このページのポイント
  • eラーニングを成功させるポイントをご紹介します。
  • SATTは、お客さまとの会話を一番大切にします。
こんな方におすすめ
  • eラーニングを導入したいが、どこから手を付けていいのか判断に困っている。
  • eラーニングをまったく知らない方は、まずは3分でわかるeラーニングをご覧ください。
  • すでにeラーニングを実施しているが、思うようにいかない…という方は、こんな悩みを解決しますにてスッキリしてください。

eラーニングで必要なこと

eラーニングの実施で必要な人、必要なものは何でしょうか?

eラーニングは企業や学校によりさまざまな形態が考えられますが、ここでは一般的な企業での実施を想定してご説明します。

必要なスタッフ

実施規模により異なりますが、下記のスタッフが必要になります。

一般的な例ですので、企業や業界により名称が異なる場合があります。

eラーニングの実施に必要なスタッフ
分野 必要なスタッフ おもな役割 おもな担当
お客さま 制作会社
企画 教育担当者
プロデューサー
eラーニングプロジェクトを立案し、予算を確保。    
制作の進行 ディレクター スケジューリングなど全体をコントロール。    
教材の作成 コース設計者
インストラクショナルデザイナー
効果的な学習の進め方を設計。    
講師 教材の内容を考案、執筆。ビデオ教材の場合は出演も。    
シナリオ制作者 教材のシナリオを作成。絵コンテやアニメーション指示なども執筆。    
コンテンツ制作者
プログラマー
教材コンテンツやインターフェースプログラムを作成。    
SCORM技術者 LMSと教材を通信するSCORMに関する設計。    
デザイナー
イラストレーター
ボタンなどのインターフェースデザインや、教材内のイラストを作成。    
カメラマン ビデオ教材や写真の撮影。    
ナレーター 解説ナレーションの担当。    
ビデオ編集者
サウンド編集者
撮影・録音したビデオや音声の編集。    
テスター 完成した教材が正しく動作するか確認。    
システムの導入 システム担当者 学習管理システム(LMS)のセットアップ。    
Web担当者 ページの作成、Webサイトへの掲載。    
運用・保守 学習アドバイザー 受講者がスムーズに学習を行えるようフォローアップ。    
教科担当者
チューター
学習内容がわからない受講者をサポート。    
システム管理者 ハードウェア・ソフトウェアの保守。    
技術サポート OSやブラウザーなどIT関連に対するサポート。    

『意外と多い』

そう感じた方も多いのではないでしょうか。

しかしご安心ください。「おもな担当」の列に記載しているとおり、制作や導入のほとんどは制作会社が行うため、お客さまが直接プログラムを入力する…といったケースはほとんどありません。

また、すべてのスタッフが必須というわけではありません。実施規模や対象メディアにより、必要な人員は大幅に増減します。たとえばeラーニングを商業ベースで公開する場合は、「マーケティング担当者」や「コピーライター」などの参加が考えられます。

逆に小規模であれば、「講師とシナリオ制作を兼任」「ビデオ教材がないためカメラマンは不要」などはよくあるケースです。

必要なもの

実施規模に限らず、通常は下記のハードウェアやソフトウェアが必要になります。

eラーニングの実施に必要なもの
必要なもの おもな内容
ハードウェア 学習管理システム(LMS)を動かすサーバー
データベースを保管するサーバー
受講者が利用するパソコンや携帯端末
インターネット回線
ソフトウェア 学習管理システム(LMS)
学習教材
自社で教材を作成する場合は、制作ツールや素材
実施費用 制作費、保守・運用費

上記はすべてを新規に用意する必要はありません。実際には、すでに導入・購入済みのものも多いはずです。学習管理システム(LMS)を動かすサーバーは独立したものがベストですが、既存のサーバーにも導入できます。受講者が利用するパソコンは、現状お使いのものがそのまま利用できます。

実施規模が変化しても必要な項目の数に変化はありませんが、規模が大きくなるにつれ「高速で大容量のサーバーが必要になる」など、適切な選定が重要となります。

eラーニングで失敗しないには

必要な「人」と「もの」を用意する前に、大切なことを決めなくてはなりません。

「eラーニングの目的」です。

何のためのeラーニング?

『なんとなく流行っているから』『上司に依頼されて』

スタートはそのような理由かもしれません。しかし目的を定めずに導入を開始すると、途中で軌道修正を繰り返すことになり、やり直しが大きな負担となってきます。

コスト最優先で「ただ言われたとおりに作る制作会社」に依頼するのも、ひとつの選択肢ではあります。しかし本当に教育効果のあるeラーニングを行うならば、お客さまと制作会社が協同して「目的を達成するにはどうすればいいか」を考える必要があります。

なにより大切なのは、人と人との
コミュニケーションです

ITを利用するeラーニングといえども、一番大切なのは「人」です。教材を作るのも人です。学習を受けるのも人です。

どんなにすばらしいイメージがあっても、お客さまと制作者がコミュニケーションを取れなければ、思ったような教材にはならないでしょう。

SATTでは、eラーニングの導入にあたりお客さまとの会話を最重視しています。

『こんな教材は必要なかった』『導入したけど、結局長続きしなかった』

お客さまの話をよく聞かずに作り始めると、このような結果になってしまいます。「安かろう、悪かろう」では、せっかく作ってもコストの無駄です。

SATTでは、eラーニングをお客さまがスタートする際に、不安となる要素をクリアできるよういくつものサービスをご用意しています

eラーニングの導入でつまずかないために
問題点 どうすべきか SATTのサービス
学習内容の分野は専門だが、ITやeラーニングシステムのことはわからない。 eラーニングの専門家に相談する。 コンサルティング
eラーニングの専門家のセミナーを受ける。 無料セミナー
学習用のシステムを構築できない。 学習管理システム(LMS)を利用する。 学習管理システム(LMS)
自社で制作するリソースがない。 eラーニング制作の専門会社に依頼する。 おまかせ制作
コストをおさえたいので自社で製作したいが、ゼロから教材を作るのは厳しい。 教材制作専用のソフトを利用する。 製品一覧
再利用できるひな形(テンプレート)を使用する。 テンプレート制作
うまくいかない場合を考えておく。 サポートチケット

そのほかSATTがご提供するeラーニングソリューションについては、サービス一覧をご覧ください。

eラーニング“だけ”でいいの?

eラーニング“だけ”で、すべてをカバーすることはできません。交通手段でも、用途や目的により車や飛行機・船などが存在するように、教育手段もそれぞれ最適な選択をすることが重要です。

一例として、対面学習・集合研修があります。eラーニングは非常に優れた学習方法ですが、

  • 実技がともなう学習では、効果的に習得しにくい。
  • 一般的に、リアルタイムに講師側との交流が取れない。
  • 自発的に学ぶため、短期で集中で習得するのには向いていない。

など、現時点では克服できない問題も存在します。

とくに短期間で技術や実技を学ぶ場合、講師と生徒が直接対面する学習はたいへん有効です。

eラーニングが経営を変える

経営を支える要素は数多くありますが、もっとも大切なものは人材教育であると言われます。企業における教育は、企業の未来そのものです。

「ラーニングが経営を変える」

わたしたちはこの言葉をキーワードに、成果のある「人のための教育」を目指しています。

SATTはeラーニングの
“コンシェルジュ”です

エスエイティーティー株式会社 (SATT:Sundai Advanced Teaching Technology)は、駿台予備学校を中心とした駿河台学園グループの一員として、ITを用いた「教育」を実現するために創立されました。

1986年の創立以来、予備学校をはじめさまざまな企業さま・大学さまにむけて、1,000を超えるラーニングシステムと学習教材・コンテンツを開発、導入しています。

わたしたちは、eラーニングのあらゆるご要望にお応えする“ラーニングコンシェルジュ”です。eラーニングに関することなら、あらゆるご希望に応えられる「総合お世話係」として最善をつくします。

コンシェルジュサービス
お客さまのお悩み ご提案 こちらで解決
学習内容の分野は専門だが、ITやeラーニングシステムのことはわからない。 eラーニングの専門家にご相談ください。 コンサルティング
無料セミナーを受講ください。 無料セミナー
学習用のシステムを構築できない。 学習管理システム(LMS)をご用意しています。 学び~と
集合研修やセミナー、eラーニングコンテンツを販売・受講管理したい。 eラーニングと集合研修をまとめて管理・販売できるシステムをご用意しています。 受講管理システム
社員の育成計画を立てたり、人材配置への活用等、学習後のフォローをしたい。
社員のスキルや知識情報を一元管理できるシステムをご用意しています。
スキル管理システム
自社で制作するリソースがない。 SATTにおまかせください。 おまかせ制作
コストをおさえたいので自社で製作したいが、ゼロから教材を作るのは厳しい。 eラーニング専用の制作ツールをご用意しています。 製品一覧
再利用できるひな形(テンプレート)をご使用ください。 テンプレート制作
サポートを万全にしておきましょう。 サポートチケット

お客さまとともに

『今あるシステムを販売してほしい』『この通りに教材を作ってほしい』

そのようなご希望にそって作るだけなら、それは簡単です。しかし、それではラーニングコンシェルジュとして最適なご対応とは言えません。

「どのシステムとコンテンツが受講者にとってベストなのか、いっしょに考えていきたい」

わたしたちの経験から導き出されることも、お客さまにたくさんご提示できます。均一化した機能だけのシステムや、決まり切った教材だけでは本当の教育効果は生まれません。

eラーニングでは、運用の開始がゴールではありません。運用のサイクルの中で、評価・チェックし、改善していくことが重要です。お客さまとともに、成果のある教育を探求していきます。

お客さまの声をよく聞く

eラーニングの成功には、お客さまとの会話がもっとも重要です。コミュニケーションを密にしなくては、本当にやるべきことができなかったり、何度もやり直しになってしまう可能性があります。SATTでは、お客さまの立場から見た最善の結果に向けて、SCORM技術者の資格を持つ「eラーニングのプロフェッショナル」が強力にサポートします。

『eラーニングをはじめたいけど、どこから手を付けていいか困っている』

そんなお客さまの「わからない」を、いっしょに探します。

お客さまのニーズにすばやく対応する

わたしたちは創設以来、「クイックレスポンス」をモットーにしてきました。

困っているお客さまから時間をかけてニーズを引き出し、じっくり作り上げることももちろん大事です。しかし「今すぐに」「急いで」必要になるお客さまも、数多くいらっしゃいます。

そのようなニーズに、最善の手段を最速でご提示する。それがコンシェルジュとしての使命です。

お客さまとの信頼を築く

ひとつの教材やシステムを作り終えて、また新たにeラーニングコンテンツが必要になった場合、

『またSATTに頼みたい』『そういえばSATTはこんなことが得意だったな』

そう思い出していただけるような会社をめざし、誠意のあるご対応を心がけています。

お客さまとの信頼を築き、約束を守ること。コンシェルジュとしての条件です。

ページの先頭へ